2007年07月27日

暫くお休み

ご訪問頂きありがとうございます。
久し振りに日本の空気を吸いに行って来ます^^
1ヶ月程ブログ更新をお休みさせていただきま〜す。

気が向いたら日本から更新もある? かも???


posted by katsu at 19:08| クアラルンプール ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | think aloud | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

ベトナムと言えば

Vietname.jpg  Vietname2.jpg

ベトナムといえば何を思い出すでしょう?食べ物、お買い物、戦争。。。
7月のハノイはとても暑かった。。。熱気と湿度でグッタリです。
一番の困難は冷房天国のマレーシアとは違い、室内もあまり冷房が利いていない事。
最近問題の地球温暖化、環境には易しいけどホッとする場が無い!
そして暑さにクラクラしているうちに気が付けば写真が無い!
観光もしたんですが。。。私のハノイは生春巻きと道端の麺屋さん。。。
この麺、"ブン"で良かったでしょうか?美味しかったなぁ♪
posted by katsu at 19:04| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Travel | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

こちらも季節

070721_Longan.jpg

 和名:リュウガン(龍眼)
 英名:ロンガン(Longan) ※中国語名より
 ムクロジ科リュウガン属
 原産:東南アジア



ハノイでは今ハスと同様リュウガンが季節を迎えているようです。
よく見ればハス園の周りも街中も、リュウガンの木が沢山!
そしてその実もタワワ。(写真、実にピントが合ってなくてすみません;)
日本ではあまり馴染みがないでしょうか?
ライチ等と同じ仲間で、黄色い皮を剥くと同じような半透明の果実が顔を出します。

070721_Longan2.jpg 買う人がいるのだろうか?
 と思うほど至る所に実が生っているのですが
 町中至る所でリュウガン売りの女性を目にします。
 こんな風に自転車に積んで売っていたり、
 天秤に乗せ売り歩いていたり
 道端に座って売っていたりetc
 おおっ、まさにベトナム!と思える風景に感動してしまいます。

posted by katsu at 11:27| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月24日

種も食べます

070721_Lotus seed1.jpg ハス茶屋さんにはハスの実も売られていました。
 いったいどんな味がするのだろう?と思いましたが
 なんと甘納豆のような味でした!(もちろん加工されています)
 お茶うけにピッタリです。
 ではこの実何処に入っているのかしら?
 と言うことでばらしてみたのが左の写真。
 ハスの実表面のブツブツの数だけ実が入っているようです。


070721_Lotus seed2.jpg そしてその実を取り出して
 半分に割ってみたり。。。
 殻を取り除いてみたり。。。
 殻を取り除いた物を甘納豆のように加工していたようです。

 花と葉はお茶,実はお菓子,根は蓮根,効率よい植物ですね。
 残念な事はお茶にされる花は咲く前に摘み取られてしまうよう
 綺麗なお花を鑑賞する事ができないんですよね。。。
 
posted by katsu at 09:53| クアラルンプール ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

ハノイにて

070721_Lotus1.jpg 何の花でしょう!判りますか?
 答えは・・・

 和名:ハス(蓮)
 英名:Lotus(ロータス)
 ハス科ハス属
 原産:熱帯アジア


 

友人を訪ねハノイに行ってきたました^^
ハノイでは今ハスのシーズンだと言う事で超早起きをしてハス畑を訪れたのですが
更に早い時間からハスの花の収穫がされていました。
花?根の間違いじゃないの??と思う方も多いことと思いますが
ハノイでは蓮の花を収穫しお茶にしているらしいのです。
もちろんお茶だけではなく切花としても沢山売られていましたよ。

こちらは収穫した花を整理している様子、何段階かに分け処理していました。
右はオシベを取られた状態の物、こんなに花弁があったんだ!とちょっと感動です。
070721_Lotus3.jpg  070721_Lotus2.jpg

それにしてもハノイの夏は暑かったです。
posted by katsu at 19:36| クアラルンプール ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

カカオもスクスク

070715_cacao.jpg

 一般名:カカオ(Cacao)
 アオギリ科カカオ属
 原 産:中南米


場所を変えてこちらはカカオのその後です。
当初「成長した姿は見れないかも」と心配していたのが嘘のよう!
この通り沢山の実が順調に大きく育っています。
まだまだ大きくなるんでしょうね〜、次回が楽しみでたまりません!!

2ヶ月前はこちらへ
1ヶ月前はこちらへ
posted by katsu at 09:00| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

ぺタイのその後

070715_Petai_flower.jpg 以前紹介したぺタイの花。
 今回は沢山落下していた物を発見。
 白い部分が雄花、黄色い部分が雌花なのでしょうか?
 花の散った中心部に注目!

070715_Petai1.jpg ちょっと見難いんですが
 花の散った部分から沢山の豆の赤ちゃんが出現!!

070715_Petai2.jpg そしてこのように成長していくようです。
 さやの数は淘汰されてしまったのかやや少なめですが
 和名の「ネジレフサマメ」の通り
 房になって実った豆は、ネジレねれじて成長していくようです。
 その後の豆を見る事ができ大満足でした^^

 こちらはお馴染みのMinamiさん撮影です

posted by katsu at 08:00| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月17日

スクスクと

070715_Rambai.jpg 070715_Pulasan.jpg
左:ランバイと思われる実 右:プラサン


その他のフルーツもスクスクと食べ頃迎えておりました。
ただ1つ、意外だったのはマンゴスティン。
もう食べ頃か、既に収穫済みかも!?と思っていたのですが
まだ数個がほんのわずか色好き始めた所(写真はおもいきり手ぶれていたので省略です;)
一番成長に時間がかかるようですね。
posted by katsu at 09:00| クアラルンプール ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

ランブータンは赤と黄

070715_Rambutan.jpg こちらはフルーツ畑入り口のランブータン。
 こんなにタワワに実った木は初めて見ました。
 この木のオーナーは収穫しないのでしょうか?
 成長途中では気が付きませんでしたが
 このランブータン赤い実と黄色の実2種類がありました。
 こちらの赤い方が甘いのだそう。


070715_Rambutan_Yellow.jpg こちらは分けて頂いたランブータン。
 黄色の殻をしています。
 こちらの方が少し酸味があり味もしっかりし私好みです。
 持ってけ、持ってけと次々渡して下さるマレーシアの人たちに
 日本の田舎を思い出したのでした。
posted by katsu at 10:00| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

完熟ドリアン

070715_Durian_tree.jpg 本日は完熟ドリアン観察会、前回同様のドリアン畑へ。
 シーズン最後だそうですがまだまだドリアンがいっぱい!
 今回は畑に踏込んだとたん、うっすらとドリアン臭が。

070715_Durian_pick.JPG 畑は部分的にオーナーが違うようです。
 こちらのおじいちゃんなんと72歳!
 元気いっぱいにドリアン&ランブータンを収集していました。
 収集のトラディッショナルスタイルはこの籠のようです。
 自然落下した物を集めるのだそう。

070715_Durian.jpg そして沢山のランブータンとドリアン1個を頂いちゃいました♪
 このドリアンとっても小さいのですが実はこの通り!
 ドリアン嫌いの私でしたが、何と美味しく頂く事ができました♪
 確かにドリアンの匂いはするのですが
 あの鼻に付くいや〜な匂いはしてきません。
 そして口に残る嫌な味もなく、甘くクリーミー。
 ドリアン好きの気持ちが理解できた一日となりました。


他にも色々ありますが、続のお話は又明日^^
posted by katsu at 18:17| クアラルンプール ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

シンポー・ウング

Dillenia1.jpg
 学 名 :Dillenia excelsa
 和 名 :ビワモドキ
 マレー名:Shimpoh Ungu
 ビワモドキ科ディレニア属
 原 産 :東南アジア
 撮影は前回同様友人のものです。




こちらのシンポーは2度目の登場です。前回は正式名称が判らなかったので。。。
今回、学名とマレー名が判りましたのでご報告です。
私が見たのはボルネオだったのでそちら特有の物かしらと勝手に思ったのですが
マレー半島、タイ、ボルネオ、スマトラと幅広く分布しているようです。
FRIMで見たと言う方のHPも有りましたが私は未だ見た事がありません。
良く見かけるシンポー・エアよりもとっても可愛い花なので
FRIMにあるのなら是非もう一度見てみたいものです。
posted by katsu at 10:23| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月11日

ヤドリギ!?

070317_Macrosolen.jpg

 学名:Macrosolen Platyphyllus
 ヤドリギ科マクロソレン(Macrosolen)属
 原産:マレー半島(〜タイ)



最近ネタ切れぎみでしたが過去の写真ストックより
昨日紹介した本に掲載されていた植物をご紹介します。

3月にダトウ山へ登った時、山頂に咲いていたお花です。私の"手"入りですみません。
何しろ崖っぷちに咲いていて落ちるかも。。。と思いながらの必死な撮影でした。
上記の通りこのお花ヤドリギの仲間で半寄生植物なのだそうですが
ヤドリギってあれよね?と首を傾げるほどかけ離れた姿だったんですよね。
全体図が無くて判りませんよね(謝;)でも私が見たものは自生していましたよ。。。多分。
本からの私の解釈では主は自生していて時々ゴムの木に寄生しているようです。
そしてこの奇妙な花、咲いる?それとも蕾?と言うのが私の疑問だったのですが
どうやら咲く時は先端のグリーンの部分が開き中にはオシベやメシベが存在するようです。

学名って判り難くて嫌いなんですが、コモンネームは無!とありました。
じゃぁローカルネームはあるだろう!と思ったのですが
ヒットしたのはタイ名のみ、流石にこれは読めません。。。
posted by katsu at 10:07| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

マレーシアの植物

book.jpg  買おうか買うまいか。。。
  悩み続けてようやく購入したこの本。
  そんなに悩むほど高い訳ではないのですが
  中身はもちろん英語・・・
  そして紹介されている植物の数にも少々不満。
  現在は辞書&ネットを使い四苦八苦中。
  それでも未だ見たことの無い植物も沢山
  やっぱり買って良かったかな!?
posted by katsu at 12:26| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Tropical Plant | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

MPO 07/07/08

皆さんお久し振りです、気が付けばずいぶん更新をサボったものですね^^;
まめにページをクリックしてくださった皆様申し訳有りませんでした。

先週に引き続き今週もMPOサンデーコンサートへ行ってきました。
今回のMPOはリコーダーのソロ+誰でも知っているこの曲
モーツアルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク
と言うことで楽しみに行ってきたのです。
リコーダー曲では20人程、その外でも50人に満たない小さな編成でしたが
素晴らしい盛り上がりをみせたコンサートでした。
特にリコーダーを演奏されたミカラ・ペトリさんの技には脱帽です。
アンコールで披露してくださった技の数々には言葉もありませんでした。

もちろん、楽しみにしていたアイネ・クライネ生演奏も充分に楽しんで
とても楽しいコンサートでした♪



私のメモ
posted by katsu at 23:45| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

ヘイズシーズン到来

070702_heize.JPG
本日のKL市内の様子

マレーシア生活の楽しい事をお届けするつもりのこのブログ。
本日は全く楽しくない近況をご報告。
今年も例外なくヘイズのシーズンがやってきました。
上の写真はメガ・モール近辺からのKLの眺め。
いつもだったらクリアに見えるKLタワーもツインタワーも霞んでいます。
金曜日はとってもクリアだったんですよ。。。

マレーシアの新聞、The Starによると
衛星撮影により先週の土曜日お隣の国インドネシアのスマトラ島で観察された
Hotspots(多分野焼きが行われている場所)はなんと171箇所。
その前の金曜日は91箇所だったので1日で倍近くに増えているそうです。

経験された方はよ〜くご存知でしょうが、この被害は本当に申告です。
昨年、一昨年の被害は本当にひどく家の中まできな臭くたまりませんでした。
どうか今年はこれ以上進まないでと願うばかりです。
どうか皆さんも私達の為に願っていてくださいね!!!
posted by katsu at 16:34| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | Malaysia | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

MPO 07/07/01

気が付けばもう7月、早い物で2007年ももう後半へ突入。
そして久し振りにMPOのサンデー・コンサートへ行ってまいりました。
サンデー・コンサートの魅力は気軽さなのですが
今回のコンサート、行くなら夜だったかも。。。と思えるコンサートでありました。
曲がとってもムーディー。でも1人では寂しいだけかぁ。。。

ちょっと予定外だったのですが、訳あって突然脚を運んでみました。
人との出会いは一期一会です。
って何言っているのか意味不明ですよね(^^ゞ まぁ独り言です。

来週のソロは何とリコーダーですよ!リコーダー!!
もちろん私達が小学校で演奏した物とは少し違うそうですが、基本的には同じなのだそう。
そして後半は誰でも知っている曲
モーツアルトのアイネ・クライネ・ナハト・ムジークとの事です。
頭脳活性の為にも是非脚を運びたいと思っています♪



私のメモ
posted by katsu at 23:55| クアラルンプール ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MPO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。